シャクナゲ(石楠花)の花言葉とは?意味や由来、種類、英語名の花言葉もご紹介!

シャクナゲ(石楠花)の花言葉と由来

『シャクナゲ』はツツジ科ツツジ属の植物で、和名は『石楠花』と書いてシャクナゲと読みます。
原産地はアジアで、非常に豪華な花弁を持つゴージャスな花であることから「花木の女王」と呼ばれています。
花色は赤色・白色・ピンク色と様々あり、花が大きいため大変迫力があります。
玉のような花姿は可愛らしく、大振りではありますが大変可憐な雰囲気を持っています。
気品がある美しさは、まさに「花木の女王」と呼ばれるに相応しい花姿です。
花は枝先から八方に向かってたくさん咲き、その豪華さについ足を止めて見惚れてしまう方もいるでしょう。
シャクナゲは漢字で「石楠花」と書きますが、実はこの漢字は元々中国の別の花を指す名前で、間違って日本に伝えられたと言われています。
また、「シャクナンゲ」が「シャクナゲ」になったという説もあります。
シャクナゲの名前の語源に関しては諸説あり、真偽のほどは未だ分かってはいないようです。
それでは、そんなシャクナゲの花言葉をご紹介していきますね。

シャクナゲの花言葉

・威厳
・品格のある美しさ
・不老長寿
・危険
・冒険

などがあります。

【英語名】花言葉はこちら>>

シャクナゲの花言葉の由来

花言葉『威厳』や『荘厳』は、シャクナゲの気品のある美しさと豪華さに由来していると言われています。
大きく丸い花は花弁が豪華で、花姿は非常にゴージャスです。
その姿は「花木の女王」と呼ばれるほどで、『威厳』や『荘厳』という花言葉にも納得できますね。
また、『警戒』や『危険』という花言葉は、シャクナゲの葉に毒があることに由来していると言われています。
口にすると吐き気や下痢、呼吸困難などを起こす恐れがあり、非常に危険で警戒が必要な植物なのです。

シャクナゲ(石楠花)の特徴

シャクナゲはツツジ科ツツジ属の中でも“無鱗片(むりんぺん)シャクナゲ節”というグループでの植物で、『シャクナゲ』という名前はその仲間の総称です。
“鱗片”はツツジの葉の裏側のうろこ状に重なる葉を指し、ツツジ属の植物には片鱗が見られます。
しかしツツジ属でありながら、シャクナゲには鱗片がないのです。
花姿は非常に特徴的で、ツツジと同様に枝先に漏斗型の花が房状にいくつも咲きます。
花の全体像はまるで大きなくす玉のように見え、非常に美しくゴージャスです。
葉は細長い楕円形をしており、その緑色の葉の台座にくす玉のようなゴージャスな花が鎮座しています。
花色は赤色・白色・ピンク色と様々あり、大きな花には迫力がある魅力的な植物ですが、葉には毒があり食べると吐き気や下痢、呼吸困難などを起こす恐れがあります。
「高嶺の花」という言葉がありますが、この言葉の元となっているのはシャクナゲです。
シャクナゲは、昔は高山植物として入手が難かったことから「高嶺の花」という言葉が生まれたとされています。
“高嶺”の“嶺”は山頂のことで、近寄ることができない高い山に咲くシャクナゲをなかなか採ることができない様子が由来しているそうです。
現在は品種改良が進み、誰もが簡単に楽しむことができるようになりましたが、かつてなかなか採ることができなかった美しくゴージャスなシャクナゲは、まさに「花木の女王」だったのです。

シャクナゲ(石楠花)色別の花言葉はあるの?

シャクナゲの花には様々な色が存在しており、赤色・白色・ピンク色のほかにも黄色や紫色などがあります。
ただし、花色別の花言葉は現在のところ存在していないようです。

【英語名】シャクナゲ(石楠花)の花言葉

シャクナゲは英名が『Rhododendron metternichii(ロードゥデンドゥランメッテルニヒ)』と言い、『metternichii(メッテルニヒ)』は人の名前です。
『Rhododendron(ロードゥデンドゥラン)』は「バラのような」という意味があり、ツツジ科の花に付けられます。
また、学名は『Rhododendron subgenus Hymenanthes』と言います。

英語の花言葉

『danger(デンジャー)』意味は「危険」

『beware(ビウェア)』意味は「用心」

『caution(コーション)』意味は「注意」

などです。

シャクナゲ(石楠花)の種類

ヤクシマシャクナゲ

シャクナゲには原種だけでなく、様々な種類が存在しています。
それでは、シャクナゲの種類をいくつかご紹介していきましょう。

ヤクシマシャクナゲ(R. yakushimanum)

日本原産種のシャクナゲで、屋久島の特産種です。
温暖な地域で育てることに向いている品種で暑さに強く、地植えでも鉢植えでも育てることができます。
花弁は5枚、葉の裏の毛は褐色をしており長いのが特徴です。

アズマシャクナゲ(R. degronianum)

日本原産種のシャクナゲで、ツクシシャクナゲというシャクナゲの変種です。
温暖な地域と寒冷地域の中間くらいに適しており、日本の中部より東側に自生しています。
花弁5枚、花色は薄赤紫~白で、葉の裏の毛は淡褐色で細かいのが特徴です。

ホンシャクナゲ(R. japonoheptamerum)

日本原産種のシャクナゲで、ツクシシャクナゲの変種です。
温暖な地域と寒冷地域の中間位が適しており、日本の中部より西側に自生しています。
花弁は7枚、花色は薄赤紫~白で、葉の裏の毛は褐色で荒めなのが特徴です。

ホソバシャクナゲ(R. makinoi)

日本原産種のシャクナゲです。
温暖な地域と寒冷地域の中間くらいが適しており、愛知県・静岡県・長野県の県境に自生しています。
暑さに強いので、育てやすいでしょう。
花弁は5枚、花色は明るい赤紫で、“ホソバ”という名前の通り細い葉で、葉の裏の毛は暗褐色で密生しているのが特徴です。

エレガンス

アジア原産種の系統で、セイヨウシャクナゲです。
大型種で、花色は赤紫色、暑さに強く丈夫です。

パープルスプレンダー

アジア原産種の系統で、セイヨウシャクナゲです。
暑さに強く、花色は紫色です。

プレジデント・ルーズベルト

アジア原産種の系統で、セイヨウシャクナゲです。
花色は中央が白色で、花先は赤紫色です。
葉に中斑があり、暑さには強い種類です。

シャクナゲ(石楠花)の季節や開花時期

シャクナゲは春の花です。
開花時期は4月~5月で、桜のあとくらいに花を咲かせます。
種からでも苗からでも育てることはできますが、種から育てた場合は花を咲かせるまで10年ほど要しますので、苗を買ってきて植えることをおすすめします。
土は酸性で水はけの良いものを好みますが、根が浅く乾燥しやすいので土が乾いたらたっぷり水を与えると良いでしょう。
また、花を咲かせた後には結実して種をつけますが、種をつけるには十分な養分を与える必要があります。
翌年も花を咲かせるには、小まめに花がらを摘まなければいけません。
複数の花芽をつけている枝は、花が咲く前に1つだけ残して、ほかの芽は切り取りましょう。
そして花が咲き終わったら、花茎の基部から花がらを摘み取ります。

シャクナゲ(石楠花)の誕生花

シャクナゲが誕生花となっている月日は下記の通りとなっています。

2月20日
5月8日
8月2日

関連リンク

千里眼