
Contents
ハナミズキ(花水木)の花言葉と由来
『ハナミズキ』はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の植物で、別名『アメリカヤマボウシ』と呼ばれています。
ハナミズキと言えば、ヒット曲を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。
しかし「実はハナミズキがどんな花か知らない」「見たことがない」という方も多いでしょう。
イメージではどんな花ですか?
ハナミズキは大きいものでは10メートルにまで大きくなる落葉小高木です。
家庭の庭に植えたり、街路樹として植えているところも多いですね。
非常に育てやすいことや美しい花を咲かせることから多くの方に好まれていますので、「見たことがない」という方でも実は知らず知らずのうちに目にしているかもしれませんね。
しかし実は、花に見える部分は総苞片と呼ばれる花の付け根の葉で、花はほとんど目立たないそうです。
とは言え、花を咲かせ、紅葉し、実を付け、1年中人の目を楽しませてくれるのが『ハナミズキ』です。
アメリカやメキシコが原産地で、日本に入ってきたのは1915年のことだったそうです。
日本がアメリカに桜を贈った明治時代、そのお礼に贈られたのがハナミズキだったとされています。
それでは、そんなハナミズキの花言葉をご紹介しましょう。
ハナミズキ(花水木)の花言葉
・私の思いを受けてください
・返礼
・永続性
・華やかな恋
などがあります。
ハナミズキの花言葉の由来
上記でもお話ししたように、ハナミズキは日本から贈った桜の返礼にアメリカから贈られた花です。
そのことに由来して『返礼』という花言葉が付けられたと言われています。
それに関連して『私の思いを受けてください』という花言葉が付けられたとされています。
また『永続性』という花言葉は、英語圏でハナミズキがキリストを象徴する花となっていることに由来しています。
実はキリストが張り付けにされた十字架は、ハナミズキでできていたとされています。
そしてその張り付けの刑にキリストが耐えたことから、『永続性』という花言葉が付けられたと言われています。
また、ハナミズキの花の美しさ華やかさから、『華やかな恋』という花言葉が付けられたということです。
ハナミズキ(花水木)の特徴
ハナミズキはミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の植物で、原産地はアメリカやメキシコです。
10mほどの高さまで成長する落葉樹で、シンボルツリーとして植えられることが多いようですね。
明治時代にアメリカから日本に返礼として贈られたハナミズキは、育てやすく美しい花の様子を見せてくれることから非常に好まれ、家庭の庭や学校の敷地内、街路樹、公園などに植えられています。
桜のあとに花を咲かせて、その後も紅葉をして実を付け、1年中人の目を楽しませてくれます。
アメリカを代表する花の一つで、別名『アメリカヤマボウシ』と呼ばれています。
日本では全国各地で栽培されていますが、極端に寒い地域では生育が難しいようです。
ハナミズキは、木が大きい割に花や葉は小さく、花は桜によく似ているように見えますが花びらに見えるものは総苞という葉が変形したものです。
枝の先に楕円形の葉が付いているのも、ハナミズキの特徴ですね。
寿命は80年ほどと言われていますので、次世代まで受け継ぐこともあるでしょう。
ハナミズキ(花水木)色別の花言葉はあるの?
ハナミズキの花色は、白色やピンク色や赤色のものがあります。
しかし現在のところ、色別の花言葉は存在していないようです。
【英語名】ハナミズキ(花水木)の花言葉
ハナミズキの英名は『Dogwood』で、学名が『Cornus florida』となります。
英語の花言葉
『durability』意味は「永続性、耐久性」
『love undiminished by adversity』意味は「逆境にも耐える愛」
『Am I indifferent to you?』意味は「私があなたに関心がないとでも?」
などがあります。
ハナミズキ(花水木)の種類
ハナミズキには様々な種類があります。
その一部をご紹介していきますね。
チェロキーチーフ
ハナミズキの種類の中でもスタンダードと言われるもので、街路樹や庭木などとしてよく植えられています。
花色は紅色で、花は大きく、花付きが良いのが特徴です。
レッドジャイアント
春に濃い赤色の花を咲かせる品種で、秋には美しく紅葉し、1年中楽しませてくれる品種です。
ジュニアミス
桜のあとに咲き始める品種で、花はピンク色、花びらの周りが濃い赤色をしています。
非常に人気のある品種です。
クラウドナイン
純白の大きな花を咲かせ、全体に小振りな品種です。
白花種の中では代表的な品種です。
ディブレイク
斑入りの白色の花を咲かせる品種で、葉の色が変化することが特徴です。
発芽時期は黄緑色、5月頃に斑入りの黄金色に変わり、秋の紅葉の季節には美しく色づきます。
チェロキーサンセット
春に赤い芽を出し、5月に黄金色の斑入りの花を咲させます。
夏まで花を楽しむことができ、秋には三色に紅葉します。
ステラピンク
ヤマボウシ×ハナミズキの交配品種で、ハイブリッドハナミズキと言われる高品位種です。
丈夫で乾燥や寒さにも強く越冬も可能なので、寒冷地でも育てることができます。
ハナミズキ(花水木)の季節と開花時期
ハナミズキは春の花です。
開花時期は4月~5月となっており、桜のあとに花を咲かせます。
花持ちは5日~7日ですが、花付きが良いので比較的長く花の時期を楽しむことができるでしょう。
品種によっては寒さに弱く、寒冷地では育ちにくいものもありますが、最近では品種改良が進んで寒さに強い品種もあるようです。
ハナミズキ(花水木)の誕生花
ハナミズキが誕生花になっている月日は下記の通りとなっています。
関連リンク
【無料】ハマる人続出!LINEトーク占いが当たり過ぎると話題に!
【登録不要!簡単に無料鑑定!】
チャットで人気占い師に鑑定してもらえる「LINEトーク占い」が当たると話題になっています。
「LINEトーク占い」とは、あのLINEが提供する公式の占いサービスです。
LINEトーク占いには、1000人を超える全国の人気占い師が集結!
実力のある占い師ばかりで、本格的な鑑定が体験できるのです。
例えば、名古屋の人気占いサロン即應翠蓮の「翠蓮先生」や、広島で2ヶ月の予約待ちになるほど人気のカリスマ占い師「蓮香先生」など、全国の人気占い師に鑑定してもらえます。
大手のLINEだからできる豪華メンバー!
初めて利用する方は、10分間無料で鑑定してもらえますので、一度試してみてはいかがですか?
あなたの未来が今すぐに分かりますよ!
- あの人の本音や気持ちを知りたい。
- 今から3ヶ月以内に起こる奇跡や出会い。
- 私のことを好きな人はいる?誰?
- 私はあの人とお付き合いできる?
- 運命の人は誰?もう出会ってる?